
住友金属鉱山株式会社(
5713)
執筆日:2025年10月21日
執筆者:株式会社トリロジー 投資リサーチ部
住友金属鉱山(5713)は、資源開発、製錬、材料の3本柱で事業を展開し、特に銅、ニッケル、金、電池材料などの分野に強みを持つ日本の非鉄金属大手です。本稿では、同社の最新業績や財務健全性、為替・資源価格リスクを踏まえたうえで、長期現物投資を展望するディフェンシブ投資家目線で辛口に分析します。
目次
1. 基本指標
株価(2025年10月20日) | ¥5,300~5,400 | 予想PER | 約24倍 |
---|---|---|---|
PBR | 0.7~0.8倍 | 配当利回り | 2.4~3.3% |
自己資本比率 | 約60.1% | 業種 | 非鉄金属(銅・ニッケル・金・電池材料) |
PERはやや高めながら、PBR0.8倍前後の割安感があり、配当利回りは魅力的な水準を維持しています。
2. 業績動向
住友金属鉱山は資源開発、製錬、材料開発の三本柱を軸に事業を展開中。2025年3月期売上構成比は製錬約70.4%、材料17.0%、資源12.0%で、電池材料・高機能素材などの成長分野への積極投資も目立ちます。
3. 直近決算の詳細分析
2025年3月期の売上高は約1兆5,933億円(前年比+10.2%)と増収ながら、当期純利益は約165億円と前年から71.9%の大幅減益に転じました。しかし2026年期は売上高減少予想ながら経常利益1020億円(+225%)、純利益610億円(+270%)と大きく回復見込みです。
第1四半期では売上高3796億円と減収ながら、税引前利益379億円、親会社帰属274億円と増益基調が見られています。
4. 財務健全性とリスク管理
自己資本比率60%超と安定的な資本基盤を持ちながら、重資産産業ゆえ高額の設備投資負担があります。負債の詳細は公開範囲が限定的ですが、金利変動や設備稼働率によるリスクも潜在。
5. 為替変動の影響
海外鉱山や製錬所を多数有し、売上の一部はドル建てであるため、円安は業績押し上げ材料。一方で円高および資源価格の国際相場下落はマイナス影響となります。
6. 景気サイクルとの関連性
非鉄金属セクターは資源価格・インフレ・円安局面で好調に推移しやすく、逆に景気後退・円高時には弱含みやすい特徴があります。ゆえに投資家は景気・資源動向に注視すべきです。
7. 投資判断とリスク要因
- ポジティブ:鉱山~材料分野の差別化投資、魅力ある配当利回り
- リスク:資源価格・為替変動、設備負担、短期的利益変動の大きさ
8. 株主優待・配当
株主優待は現在なしですが、配当は2.4~3.3%のレンジで安定。長期保有者にとって一定の収益源となります。
9. マクロ経済と資源価格動向
米国金利推移、世界的なインフレ圧力、中国の資源需要動向が直近の業績を大きく左右。円安継続が業績追い風となっています。
10. キャッシュフロー分析
営業利益約1000億円と推計されるなか、設備投資を500億円程度と想定し、理論上は約500億円のフリーキャッシュフローが期待されています。ただし変動が大きい点は注意。
11. 長期保有戦略
ディフェンシブ狙いには限定的。資源景気に影響を受けるため、長期で成長機会を取り込むテーマ投資と捉え、ドルコスト平均法を活用した積み立てが適切です。
12. 買い時の考察
現状ではPERは約24倍、PBR約0.8倍で割安でも割高でもない。景気循環の谷間での調整局面を想定し、押し目買いを段階的に入れる戦略が無難です。
13. 総合評価とまとめ
住友金属鉱山は、魅力的な成長分野への投資と安定財務が評価される一方、資源・景気循環の影響を強く受ける構造です。ディフェンシブ投資というよりはリスクを認識しつつ成長を狙う中長期スタンスが推奨されます。
投資判断:慎重な長期成長テーマ投資向き
目標株価:¥5,700(12ヶ月想定)
リスク:資源価格・為替・設備負担に敏感
推奨スタイル:積立投資と調整局面での買い増し