
信越化学工業(4063)株価分析レポート【2025年7月版】
📌 目次
- 1. チャートの概要
- 2. テクニカル要素の分析
- 3. 今後の判断材料
- 4. テクニカル指標
- 5. ファンダメンタルズ分析
- 6. カタリスト分析
- 7. 業績予測
- 8. 上昇・下落の確率予測
- 9. 最終投資判断
1. チャートの概要
信越化学工業(4063)の過去3年の日足チャートを観察すると、2023年後半から2024年末にかけて
株価は6,900円台から一時3,600円台まで下落しましたが、現在は4,650円まで回復しています。
これは明確なリバウンド局面ですが、中期トレンドが転換したかどうかはまだ確定的ではありません。
2. テクニカル要素の分析
- 50日線が下落から横ばい・上向きに転換しつつある
- ゴールデンクロス形成(短期線が中期線を上抜け)
- 出来高は回復傾向だが急増は見られず
- 直近では5,000円付近が上値抵抗線として機能
3. 今後の判断材料
- 半導体需要の回復(特にメモリ・ロジック)
- 5GやEV、生成AI用途でのシリコン需要増
- 円安基調の継続(輸出に追い風)
- 米中摩擦や地政学的リスク(供給網リスク)
4. テクニカル指標
指標 | 現在値 | 解釈 |
---|---|---|
MACD | +(陽転中) | 上昇トレンドが始まった可能性 |
RSI(14) | 58〜62 | 中立~やや過熱だが、まだ余裕あり |
ボリンジャーバンド | +1σ付近 | バンドウォーク手前、上値余地あり |
出来高 | 平均よりやや高い | 買い圧力は健在 |
5. ファンダメンタルズ分析
- 時価総額: 約7.5兆円(東証プライム上位)
- PER: 約12〜13倍(適正)
- PBR: 約2.0倍(製造業としてはやや高い)
- ROE: 約15%以上(極めて優良)
- 自己資本比率: 80%以上(財務優良)
- 配当利回り: 約2.3%(安定配当)
信越化学は半導体シリコンウエハの世界最大手であり、景気敏感セクターではあるものの、
技術力・収益性・財務の三拍子が揃った日本屈指の優良企業です。
6. カタリスト分析(株価を動かす要因)
ポジティブ要因 | ネガティブ要因 |
---|---|
|
|
7. 業績予測(2025年度予想)
- 売上高: 約2.3兆円(前年比+5%)
- 営業利益: 約6,000億円(営業利益率:26%以上)
- 純利益: 約4,300億円
- ROE: 15〜17%(高水準)
世界的な半導体回復基調に乗って、業績はV字回復の見通し。
8. 上昇・下落の確率予測(テクニカル・ファンダ複合)
シナリオ | 確率(主観) | コメント |
---|---|---|
上昇継続(5,200円〜5,600円) | 65% | 出来高回復、テクニカル陽転、外部環境も追い風 |
横ばい推移(4,500〜4,900円) | 25% | 材料出尽くし、利益確定売り |
反落(4,000円以下) | 10% | 市況悪化、米中対立の深刻化 |
9. 最終投資判断
信越化学は、世界トップレベルの技術力と財務健全性を持つ優良企業であり、現在の株価水準は
過度な下落からの中間反発局面にあります。ファンダメンタルズ的には割高感は少なく、
今後の業績回復に市場が追随する可能性が高いです。
最終判断: 5,000円超えを明確に突破すれば「買い増し」検討余地あり。押し目買いが基本戦略。