loader image

【7201】日産自動車 株価分析レポート





日産自動車(7201)株価分析レポート【完全版】


日産自動車(7201)株価テクニカル&ファンダメンタル分析レポート【2025年7月版】

📌 目次

1. チャートの概要

過去3年の日足チャートでは、700円台から現在の303円までの大幅下落が観察されます。
長期的な下降トレンドが形成されており、テクニカル的にはまだ「下げ止まり」の兆候が見えません。

2. テクニカル要素の分析

  • 移動平均線:200日・50日ともに下向き
  • ローソク足:高値切り下げ、下ヒゲ少なく、売り圧力強い
  • 出来高:下値圏でやや上昇も、買い圧力の兆しは弱い

3. 今後の判断材料

  • 為替動向(円安 → 輸出メリット)
  • EV・電動化投資の進捗
  • 中国・米国市場での販売動向
  • ルノー連携後の企業戦略の透明性

4. テクニカル指標

指標 現在値 解釈
MACD -4.21 デッドクロス継続中(下降圧力)
RSI(14) 32.5 売られすぎ寸前、だが買いシグナルは未発生
ボリンジャーバンド 下限接触 過熱感あり、ただし収束気配はなし
VWAP 約303円 売られすぎ状態

5. ファンダメンタルズ分析(2025年7月時点)

  • 時価総額: 約1.4兆円(割安圏)
  • PER: 約6〜8倍(業界平均より低水準)
  • EPS: -187円(最低水準)
  • PBR: 0.4〜0.5倍(解散価値以下)
  • 自己資本比率: 約36%(やや低め)
  • 営業利益率: 3〜4%(低収益構造)
  • 配当利回り: 約3.5%(配当継続は評価)

財務的にはバリュー株の側面がある一方で、利益率の低さ・競争力の不安が評価を抑制しています。
過去の不祥事・ルノーとの関係・EV対応遅れが中長期の重荷となっています。

6. カタリスト分析(株価を動かす要因)

ポジティブ要因 ネガティブ要因
  • EV関連技術の進展(新型車発売)
  • 中国市場の販売回復
  • 円安継続(1ドル=160円水準)
  • 新経営陣による構造改革期待
  • EV競争の激化(BYD・テスラ)
  • ルノーとの経営不一致の再燃
  • 原材料コストの高騰
  • 信用格付けの低下

7. 業績予測(コンセンサスベース)

  • 2025年度 売上: 約10兆円(前年比微増)
  • 営業利益: 約3200億円(利益率3%)
  • ROE: 0%以下で推移(資本効率は低い)
  • → 増益はしているが、マーケットは評価に慎重

8. 上昇・下落の確率予測

シナリオ 確率(主観) 解釈
下落継続(270円〜280円) 65% テクニカル・需給・モメンタム悪化
横ばい・反発(310〜330円) 25% 短期リバウンド、RSI反転など
急反発(350円以上) 10% 好決算、EV関連好材料など外部要因

9. 最終投資判断

テクニカル的にもファンダメンタルズ的にも、現在の株価水準は「割安」ではあるが、市場の信頼回復には時間がかかると予想されます。
中長期的な視点で見ると配当利回りなど魅力はある一方で、短期的にはさらに下落リスクが高いと分析されます。

最終判断: 新規買いは控え、「底確認後の分割エントリー」が望ましい


Related Posts

【6963】ローム株式会社 株価分析レポート

ローム株式会社(6963)株価分析レポート【2025年7月版】 📌 …

Read more

【4063】信越化学工業 株価分析レポート

信越化学工業(4063)株価分析レポート【2025年7月版】 📌 目…

Read more