loader image

値がさ株とは?初心者投資家のための基礎知識とその注意点







値がさ株とは?
初心者でもわかる株式投資のキホン

株式投資を始めると、ニュースや証券会社のレポートなどで「値がさ株」という言葉を目にする機会が増えます。
実際に投資するうえで知っておくべき値がさ株の定義や特徴、初心者が気をつけたいポイントまで、やさしく解説します。

値がさ株とは――その定義

  • 「値がさ株(ねがさかぶ)」とは、株価水準が相対的に高い銘柄の総称です。
  • 明確な金額や基準はありませんが、一単元(通常100株)を買うだけで数十万円~数百万円が必要な銘柄が多く当てはまります。
  • 「高い」といっても、企業の業績や割安・割高に関係なく、単に株価そのものが高いだけを指します。
  • 反対語は「低位株」で、株価が相対的に安い銘柄のことを指します。
実際には「株価○○円以上」という明確な定義はなく、その時々の市場全体の平均株価と比べて明らかに高いと見なされる銘柄が「値がさ株」と呼ばれます。

値がさ株の特徴

  • 投資金額が大きい:
    値がさ株は一単元の購入資金が高額になりがちです。例として、ファーストリテイリングや任天堂などは購入に数十万円~数百万円が必要なケースもあります。
  • 大型・有名企業に多い:
    長い企業歴や高いブランド力、成熟した業績を持つ上場企業によくみられます。
  • 株式分割の有無:
    株式分割が長く行われていない場合、株価が高止まりしやすいです。
  • 市場指数への影響が大きい:
    日経平均のような「株価の単純平均型指数」では、値がさ株の値動きが指数全体に強く影響します。

値がさ株投資のメリット

  • 企業の安定感:
    長年積み重ねた実績やブランド力による安定成長が期待できる銘柄が多い。
  • 株価上昇時の利益額が大きい:
    同じ「1%の値上がり」でも投下資金が大きいため、実際のリターン額も大きくなります
  • 配当金の水準:
    企業によっては安定的な配当が期待できる場合もあります。

値がさ株投資のデメリット・リスク

  • リスクも大きい:
    株価が1%下落した場合、損失額も大きくなります。損失のインパクトを事前に把握しましょう。
  • 分散投資がしにくい:
    一銘柄への投資金額が大きくなりやすいため、ほかの銘柄への分散投資が難しくなる傾向があります。
  • 参加できる投資家層が限られる:
    投資金額が高すぎて手が出せない人もいる一方で、株式分割や単元未満株・ミニ株の制度を使えば少額でも投資可能な場合もあります。
  • ボラティリティ:
    値がさ株は日経平均などの指数構成比が大きいことから、値動きが指数に与える影響も大きくなります。
値がさ株は「ハイリターン・ハイリスク型」の一面を持っているため、購入前に自身のリスク許容度をよく考えることが大切です。

値がさ株の有名な例

  • ファーストリテイリング(ユニクロ運営会社)
  • 任天堂
  • キーエンス
  • 塩野義製薬 など

これらはいずれも、「1単元=100株」の購入に数十万円~百万円単位の資金が必要な銘柄で、株価も1万円や数万円を超えることがよくあります。

値がさ株・低位株・中位株の比較

項目 値がさ株 中位株 低位株
株価水準 高い(数千円〜数万円、単元価格が高額) 相場平均程度 低い(数百円〜1,000円未満など)
代表例 ファーストリテイリング、任天堂 国内大手複数銘柄 一部サービス・小型企業
投資資金 大きい 中間 少額から可能
分散投資 しにくい 比較的しやすい 容易
値動き 指数全体にも強く影響する 指数寄与は中程度 影響は限定的

初心者におすすめの投資方法

  1. 株式分割やミニ株サービスを活用する:
    まとまった資金がなくても「単元未満株」や証券会社のミニ株サービスを使えば値がさ株に少額で投資することも可能です。
  2. 分散投資を心がける:
    値がさ株一本集中は避け、複数銘柄に資産を分散しましょう。
  3. 業績・配当・将来性を重視する:
    単に株価が高いから優れた企業とは言えません。企業分析をしっかりと行いましょう。
  4. リスク管理:
    投資金額や損切りラインを事前に決めて、大きすぎるリスクを負わないようにしましょう。

まとめ

  • 値がさ株は「株価が相対的に高い銘柄」を指し、明確な金額の基準はない。
  • 高額資金が必要である一方、安定成長や高いリターンも狙えるが、その分リスクも増します。
  • 初心者は資金やリスク許容度、分散投資を意識しつつ、まずはミニ株や株式分割を活用して無理のない投資を始めるのがおすすめです。

※この記事は投資判断の参考情報であり、実際の売買は自己責任で行ってください。


Related Posts

「国民負担率」2024年の見通しから読み解く投資家への影響

参院選争点「国民負担率」—2024年の見通しから読み解く投資家への影…

Read more

株式投資家注目:ヒューマノイド型ロボット関連銘柄の展望と投資機会

注目テーマ:ヒューマノイド型ロボット関連銘柄を徹底分析!実例・チャー…

Read more