
はじめての方にもわかる! 営業利益・経常利益・純利益の違いと意味
投資や株式に興味を持ちはじめた方が必ず目にする「営業利益」「経常利益」「純利益」。
それぞれ何が違うのか、どんな意味があるのか、初心者でも理解できるようにやさしく解説します。
3つの利益の位置づけを表で整理
利益の種類 | 算出方法(簡易) | 内容・特徴 |
---|---|---|
営業利益 | 売上高 − 売上原価 − 販売費および一般管理費 |
本業(メインの事業)で稼いだ利益 |
経常利益 | 営業利益 + 営業外収益 − 営業外費用 |
本業+資産運用・借入金利など本業以外の収益・費用を含めた利益 |
純利益 | 経常利益 + 特別利益 − 特別損失 − 法人税ほか |
最終的なもうけ。株主への配当原資となる |
それぞれの利益をかんたんに解説
1. 営業利益(えいぎょうりえき)
営業利益=会社の本業で稼いだ利益
売上から、本業に直接関わるコスト(原料費、人件費、販売費など)を引いた残り。
会社の本業の強さを示す指標です。
売上から、本業に直接関わるコスト(原料費、人件費、販売費など)を引いた残り。
会社の本業の強さを示す指標です。
例:
八百屋さんの「野菜の売上」から「仕入れや店員の給料」を引くと営業利益がわかります。
八百屋さんの「野菜の売上」から「仕入れや店員の給料」を引くと営業利益がわかります。
2. 経常利益(けいじょうりえき)
経常利益=本業+資産運用や借入金の影響を加味した利益
営業利益に、銀行預金の利息や株式の配当収入などの“本業以外の利益”や、逆に支払利息などの“本業以外の費用”を加減したものです。
営業利益に、銀行預金の利息や株式の配当収入などの“本業以外の利益”や、逆に支払利息などの“本業以外の費用”を加減したものです。
例:
八百屋さんが銀行にお金を預けていて利息収入があった場合は「営業外収益」、
借金の利息を払っているなら「営業外費用」として経常利益に反映されます。
八百屋さんが銀行にお金を預けていて利息収入があった場合は「営業外収益」、
借金の利息を払っているなら「営業外費用」として経常利益に反映されます。
3. 純利益(じゅんりえき)
純利益=会社の最終的なもうけ
経常利益に「突発的な特別収益(例:土地売却益)」や「特別損失(例:災害による損失)」を加減し、
法人税・住民税などを引いたあと残るのがお金が純利益です。
最終的に株主に配当される元となる重要な数字です。
経常利益に「突発的な特別収益(例:土地売却益)」や「特別損失(例:災害による損失)」を加減し、
法人税・住民税などを引いたあと残るのがお金が純利益です。
最終的に株主に配当される元となる重要な数字です。
例:
八百屋さんが不動産を売って臨時収入があれば「特別利益」。
災害で大損があれば「特別損失」として純利益計算に入ります。
八百屋さんが不動産を売って臨時収入があれば「特別利益」。
災害で大損があれば「特別損失」として純利益計算に入ります。
図解:利益計算の流れ
- 売上高
↓ - 売上原価(商品の仕入れコストなど)
↓ - 販売費および一般管理費(人件費や家賃、広告費など)
↓
→ 営業利益 - 営業外収益(受取利息・配当金など)
↓ - 営業外費用(支払利息など)
↓
→ 経常利益 - 特別利益(固定資産売却益など)
↓ - 特別損失(災害損失など)
↓ - 法人税など
↓
→ 純利益
初心者にとってのポイントまとめ
- 営業利益は会社の「本業の稼ぐ力」を表す
- 経常利益は会社全体の「安定したお金の流れ」を表す
- 純利益は会社の「最終的なもうけ」、配当や内部留保の原資
- 本業が強い企業は営業利益が安定して高い傾向
- 一時的な要因(特別利益/損失)は純利益に現れる
この3つの利益の違いを押さえておくことで、企業分析や投資判断が格段にしやすくなります。
決算書やIR資料を見るときの基礎知識として、ぜひ覚えておきましょう。